


お土産に関するまめ知識
皆さん、こんにちは。
なにわ屋店長の山田です。
9月に入りましたね。
新学期が始まったお子様もいらっしゃることでしょうね。
さて本日はお土産のまめ知識を皆様にもお伝えしたいと思います。
そもそも昔は、神宮(じんぐう、伊勢神宮のこと)にお参りにいくことは、
普通の人にはなかなかできないことでした。
村で伊勢参りに出かける人がいれば、村人は餞別を渡して自分の分の祈願を
頼んでいたらしいです。
つまり、村人の代表でいくわけです。
そして、村人の分の「宮笥」を買って帰るわけです。
しばらくすると、伊勢神宮の周りには、参拝客を目当てに
土地の特産物などを売る店ができるようになりました。
それらの品も、「みやげ」とよばれるようになり、
「土産」の字があてられるようになりました。
『土産』にはそういった歴史があったんですね。
今でこそ、遠出した時には必ずお土産を渡すという習慣になりましたが
昔の人はそれを持って帰るだけでも苦労されたでしょうね。
今では、お土産をネット通販で買えるという時代になったことは
の進歩とも言えますね(^◇^)
大阪土産なにわ屋はこれからもお客様に喜ばれるような商品を
ご紹介していきますので宜しくお願い致します。